[DRUMSOFT 旧BBS][全部]

使用感の無い極薄モグラ記

再開
174 hrk 2005-10-14 04:05 permalink
諸星大二郎、諸怪志異シリーズの6年ぶりの新刊!
推背図の話、話し広げまくったまま完・全に宙ぶらりんに!
まだ随分ページがあると思ってたら突然「…すべては歴史のうねりに飲み込まれていくのである」とか文字だけのページがあってあとは阿鬼ちゃんの短編。これ続き書く気あるのかなああ。最後の方かなり投げやりな話だったしなあ。微妙だなあ。でもいろいろな伏線が気になるなあ。

諸星大二郎って長編になると途端に物語が弛緩しだすよね。短編だと凄い構成力を感じるのに。

「テヅカ・イズ・デッド」(伊藤剛)って本を読んだ。(たけくまメモの影響) 中で、(すごく大雑把に言って)今はキャラ萌えがきてる。昔は「近代的な人間の内面を感じさせる」キャラクターが描かれている事が魅力のあるマンガの重要な要素とされていたんだけど、そういったキャラクターとしての性質はキャラ萌えの対象としての、「主にビジュアル的な記号としての」キャラ(という用語はキャラクターとは使い分けられている)という性質を隠蔽してしまうため、両立しない。キャラ萌えという視点でマンガを読む読者にとっては登場人物のキャラクターとしての性質はキャラ萌えしたり二次創作したりする邪魔になるため、そういった要素を薄めたマンガが増えた。昔からのマンガ読みはその様なマンガは(今まで馴染んで来た)魅力のある作品としての教条を満たしていないと考えるので、最近マンガはつまらなくなったとか言いがちなんだぜ。という事が書いてあった。

で、諸星大二郎の長編ってかなりキャラ萌えのマンガですよね?
生物都市、孔子暗黒伝、妖怪ハンターシリーズ等の奇想的な、ぶっ飛んだ物語の構成力で、諸星大二郎はストーリー志向の作家と捉えられがちなわけですが、長編になる程話がぞんざいになって替わりに萌えキャラが投入されがちだと言う事を忘れないで頂きたい。
今回出版された諸怪志異シリーズの「推背図」長編化に当たっては「十四娘」が萌えキャラ化している。「碁娘伝」や「西遊妖猿伝」を読めば、諸星先生が「男勝りの女性剣士」という属性がかなりお好きである事がわかる。諸星マンガにおける「銅鎧をつけて剣を持った女性剣士」というのはヲタ向けマンガで言う所の「ツインテール眼鏡の委員長」と同じ様な記号と見る事ができるのだ。まあそもそも戦闘美少女と言ってもいいかもしれません。

また、大長編「西遊妖猿伝」では次々と妖術や剣の技を持った美女(幼女から熟女まで)が登場して主人公の孫悟空と戦って、惚れたりします。これは典型的なバトル萌えマンガのパターンであり、最近だと「ねぎま!」とかそうですね多分。但し「西遊妖猿伝」はサブキャラの殆どが死んだり置いてけぼりにされた状態で連載が長期停止している点が気になります。再開しても孫悟空、玄奘、猪八戒のみ という寂しい状態からのスタート。どうするんだろう。

また「ストーリー志向」と言っても諸星大二郎のそれは手塚治虫や浦沢直樹のそれとは大きく異なる点にも注意を払っておきたい。壮大で奇想天外なストーリーの「孔子暗黒伝」「暗黒神話」には「近代的な人間の内面を感じさせる」キャラクターは一切登場しない。登場人物はただストーリーの進行の為の「駒」として描かれており、特に主人公は「ぼんやりしているウチにいろいろ大変な目にあってしまう」存在であり内面どころか意思すら感じられない。つまり、「テヅカ・イズ・デッド」の論によれば、「キャラ」の性質を隠蔽する「キャラクター」としての性質は作品内で発揮されておらず、キャラ萌えの為の(主にビジュアル面での)性質が揃えばこれも即座に「萌えマンガ」である。あいにくその様な性質は発揮されていないわけですが…登場するなり溶けちゃう弟橘姫のビジュアルに萌える、という人は好きなだけ萌えるがよろしい。

これら以外の諸星大二郎の作品においても人間としてのキャラクターを掘り下げる描き方をされる登場人物は殆どいないと言ってよい状態であり、条件さえ揃えばキャラ萌えの対象となりうる部分が大きい。但しあくまでそうした「キャラ」達もストーリーを進行させる為の「駒」となる部分が大きく、「キャラ萌え」に至る程の個性を持たない事が多い。
一方、繰り返し登場し個性も強いシリーズものの主人公達、稗田礼次郎(妖怪ハンター/稗田礼次郎のフィールドノート)や阿鬼(諸怪志異)、ゼピッタ(天崩れ落つる日)はまさに萌えキャラ的と言える。
中でも「栞と紙魚子」シリーズは強烈な個性の萌えキャラオンパレードであり、諸星大二郎が本格的に「キャラ萌え」マンガに取り組んだ作品と言えよう。天然ボケの女子高生「栞」とその友人、眼鏡三つ編み本の虫で古本屋の娘の「紙魚子」(「古本屋の娘」が萌え要素となる点に注意)とこれだけで萌えマンガの条件を満たしそうな主人公。それ以上に魅力的な脇キャラ達…扉より大きな顔・不定形な体の上品な魔界人「団先生の奥さん」と人外のやんちゃぶりで幼稚園に入園拒否された娘の「クトルーちゃん」、時々おっさんに変化する栞の飼い猫の「ボリス」、刃物を持たせたら人類最強のスプラッター詩人「きとらさん」等々…謎の生物「ムルムル」を始めとする胃の頭町のもののけ、妖怪も愛嬌たっぷりでマスコットとしての魅力を振りまいている。

この様に考えると、諸星作品の中ではどうしても異色作的な位置づけの「栞と紙魚子」ですが、また最もコンテンポラリーど真ん中な内容のマンガとも言う事ができます。特に若い世代のマンガ読みが初めて読む諸星作品としてこの「栞と紙魚子」を推したい。また「栞と紙魚子」に限らず、古参のファンもこの様な視点から諸星作品を読み直す事で作品の新たな魅力を発見していけたら素晴らしいよね。

ここから関係ない話。
僕は現在ジャンプ掲載の作品をほぼ全部(興味が無くても)読んでおり、ブリーチ、ミスフルみたいなキャラ萌え中心のマンガの「読み方」もある程度身につけていると思っていたんですが、やっぱり筋金入りのキャラ萌え読者の方と比べると全然ダメだ(キャラ萌えマンガの記憶が染み付いていない)な、と思う瞬間があります。会社の若い人が、いかにアレン君がかわいいか、恋次君がカッコイイか語っている様な場面をしばしば目にするわけですが、同じ作品を見ていてこうも感じ方が違うんだなと実感します。そういう状況に対して「テヅカ・イズ・デッド」の議論を踏まえて、ロートルな読者も新しいマンガの受容のされ方とその魅力を理解していく。というのがまあ理想なんでしょうけど、逆に「結局マンガに求めてるもんが違うんだから(理解できないのは)しょうがねえよ」ってなっちゃう向きもあるかなあとか思いました。


講談社 稗田のモノ語り−妖怪ハンター は 11/4 に延期されたっぽい
http://shop.kodansha.jp/bc/comics/kc/boy_11.html
[DRUMSOFT 旧BBS][全部]