1. Creative Commons ライセンスで曲をリリースしよう(今こそ)

    2012/06/28 by hrk | Music

    100yenLABELでは、曲を以下のライセンスでリリースしています。

    クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 3.0 Unported)
    または
    DJ Mix Licence

    クリエイティブ・コモンズ 表示-継承 ライセンス(CC BY-SA) と 独自の DJ Mix Licence のどちらかを選べる様になっています。100yenLABELの曲を使いたい人は、どちらかを選んで利用して下さいね、という事になります。

    今回は、このライセンスについての紹介をしたいと思います。

    クリエイティブ・コモンズ ライセンスについて

    オンラインでの楽曲のリリース。特にフリーダウンロードと呼ばれる様な無料の作品については「自由に使って下さい」と書いてある物も多いのですが、その「自由に使う」の範囲って曖昧ですよね。クラブ系の音楽であれば、DJミックスに使って配るとか、リミックスを作って配る…くらいはやっていいだろうという暗黙のコンセンサスがあったりしますが、ではコンピレーションアルバムに収録してリリースするのは?しかもそれが有料だったら…?となると人によって判断が異なってくるのではないでしょうか。

    クリエイティブ・コモンズ ライセンス(以下 CCライセンス ) はそういった「どの様に自由に使えるのか」をきっちり決めて、多くの人にわかりやすく説明できる様にした物です。

    具体的には「自由に使って下さい」と単に書いておく場合と比べて、以下の様なメリットがあります。

    • 「この曲を使ってできる事」の範囲をはっきり明確にできます。
    • 各国語訳が用意されているので、日本語が読めない人にも伝わります。
    • 利用者は、いちいちミュージシャンに確認をとらずに利用できて便利です。
    • 利用者は、CCライセンスの内容を一度覚えれば、次からアイコンを見ればどういった利用条件かすぐにわかります。
    • SoundCloud等では CCライセンス である事を決まった場所に表示する機能がついているので、ミュージシャンは利用条件を書く手間がなくなり、利用者は利用条件を探す手間がなくなります。

    CCCDやDMR付きのデータ販売など、音楽を利用する自由が制限される状況、はっきりいって嫌いなんですよね。ダウンロード違法化・罰則化など、著作権による締め付けも厳しくなってきていて、少なくともオンラインでは、友達に好きな音楽をあげたり聴かせたりする事も迂闊にはできない様です。この様な状況で「自分の曲はこの様に自由に使って下さいね」と著作物の自由な利用を宣言するのは意味のある事だと思います。自由に使える音楽が増える事は、音楽を好きな人達に希望を与える事ができるのではないでしょうか。みんなも、自分の曲を CCライセンス でリリースしてみませんか?

    どのライセンスがいいの?

    そのCCライセンスには、「自由にできる事」の範囲とそのための条件が違う、6つの違ったバージョンがあります。詳しくはクリエイティブ・コモンズ・ジャパンによる クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは を読んでみて下さい。

    この中では、特に音楽に関しては 100yenLABEL でも使っている 表示-継承 というバージョンがオススメです。以下、その理由を説明したいと思います。

    まず、 CCライセンス でリリースされている曲を利用する人は、自由に演奏(再生)したり、複製・再配布する事ができます。また、条件として 改変禁止(ND) が指定されていない場合は、元の曲をカバー、サンプリング、エディット、リミックス等した音楽作品や、BGMとして使った映像作品 =二次的著作物 をリリースできます。

    ただし、これらの「自由にできる事」を行う為には、以下の条件を守って下さいね、という「契約」の形態をとるのが CCライセンス の基本になります。「条件」は4種類あって、その組み合わせによって、CCライセンスには6つのバリエーションが生まれます。

    まず、4種類の条件について説明します。

    • 表示(BY) とは、再配布や二次的著作物のリリースの際に、作者・原作者のクレジットを表示せよ、という条件です。
    • 改変禁止(ND) とは、二次的著作物 をリリースできない用に制限する条件です。
    • 非営利(NC) とは、営利目的での利用をできない用にする条件です。
    • 継承(SA) とは、二次的著作物のリリースの際に、その二次的著作物も同じ条件の CCライセンス でリリースしなければいけない、という条件です。

    この中から 表示-継承 という組み合わせを選んだのは、下記の理由によります。

    • 表示(BY) は、外す事ができない条件です。しかも、クレジットを表示してもらうのはミュージシャンにとっても大事な事だと思います。
    • 改変禁止(ND) は、自由にリミックスやエディットを作れなくなってしまうので、適用しない事にしました。
    • 非営利(NC) は、入場料が必要なライブハウスでの演奏や、クラブでのDJのプレイも営利利用とみなされるので、適用しない事にしました。
    • 継承(SA) は、リミックスされたり、曲が映像のBGMに使われる度に CCライセンス の作品が増殖する、という面白い機能を持っています。自由に使える作品を増やしたい、という立場から見ると良い条件です。またこの条件には 非営利(NC) 条件をつけなかった事で、商業作品に自分の曲が利用されているのに、自分には一銭も支払われない…といった、無制限な二次利用を防止する機能も期待できます。利用者によっては使用しにくくなってしまう条件とも言えるので、一概に決められないですが、総合的に適用した方が良いと判断しました。

    以上の理由で、 100yenLABEL に関しては 表示-継承 という条件を採用しています。また、これから自分の曲を CCライセンス でリリースする人にも、この条件をオススメしたいです。

    自分の作った曲に CCライセンス を適用するには

    まず、クリエイティブ コモンズ 公式ページの Choose a License で、ライセンスの条件を選びます。すると図1の様にWebページ表示用のボタン、リンクのプレビューとHTMLコードが出力されます。


    図1 ボタン、リンクのプレビューとHTMLコード

    自分のサイトにライセンス表示を行う場合は…

    自分のWebサイトやブログで楽曲を配信する場合は、そこに図1 (C) のHTMLコードを貼付けます。

    SoundCloud でライセンス表示を行う場合は…

    Trackの設定ページで Tags の下にある “Selected License” 欄で “Change Licence” をクリックすると、 “Creative Commons” を選択できる様になります。各条件をクリックしてオン/オフできるので、図1 (A) と同じアイコンの条件を有効にします。


    図2 Soundcloudのライセンス選択フォーム

    CDをリリースする際にライセンス表示を行う場合は…

    図1画面の右にある “To mark a document not on the web, add this text to your work.” というリンクから、下記の様な文を取得してジャケット等に記載します。

    この作品はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示 – 継承 2.1 日本 の下に提供されています。このライセンスのコピーを見るためには、http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/ をご覧になるか、以下へお手紙をお送り下さい: Creative Commons, 444 Castro Street, Suite 900, Mountain View, California, 94041, USA.

    CCライセンス の補足

    もし、曲を利用する立場から、 改変禁止(ND) 条件つきの曲をリミックスしてリリースしたい、 非営利(NC) 条件つきの曲を営利利用したい、 継承(SA) 条件つきの曲を利用した作品を CCライセンス ではなくリリースしたい…という要求がある場合は、個別に作者と交渉して有償/無償で許諾を貰えば可能になります。「非営利(NC) の曲は絶対に営利利用不可能」という事はありません。

    ミュージシャン側から言うと、チャンスがあれば楽曲の利用料を受け取りたい、という真っ当な希望がある場合は 非営利(NC) や 継承(SA) の条件をつけておいて、それらの条件に沿わない利用をしたいと申し入れてきた人と利用料の交渉をする事ができる。という事です。

    また、有料で販売する音楽を CCライセンス にする事も可能です。有料で販売している事と、作品を購入または受け取った人がそれを自由に利用できるようにする事は矛盾しません。この場合、購入した人がその曲を無料配布をする事も自由にできるので、それをどう考えるか(宣伝になると考えるか、販売の妨げになると考えるのか)まであらかじめ検討して、条件や、CCライセンスを適用するかどうかを決めるといいと思います。

    DJ Mix Licence について

    実は CCライセンス は、 DJミックス の中に収録できないライセンスである可能性があると思います。

    クラブや Ustream 等で DJ が CCライセンス の曲をプレイする場合は、問題ありません。(ただし先の項目に書いた通り、 非営利(NC) という条件がある場合は、営利営業をしている場所ではプレイできません)

    ですが、 DJミックス を録音して配布する場合、これは「編集著作物の再配布」または「二次的著作物の再配布」のどちらかに該当します。どちらになるのかは、個別のケースによると思います。

    DJミックスが「編集著作物の再配布」である場合、

    • 表示(BY) 条件により、DJミックスにミュージシャンのクレジットを表示する必要があります。[※1]
    • 非営利(NC) がついている曲を利用した場合、 DJミックス を販売するなどの営利利用はできません。
    • 選択した条件に関わらず、DJミックス中の CCライセンス が適用された曲の部分だけは、同じ CCライセンス が適用されているとみなされます(が、これは特に問題ないと思います)

    DJミックスが「二次的著作物の再配布」である場合、

    • 表示(BY) 条件により、DJミックスにミュージシャンのクレジットを表示する必要があります。[※1]
    • 改変禁止(ND) 条件がついている曲は、 DJミックス に収録できません。
    • 非営利(NC) 条件がついている曲を利用した場合、 DJミックス を販売するなどの営利利用はできません。
    • 継承(SA) 条件がついている曲を利用した場合、 DJミックス 全体を同じ条件の CCライセンス にする必要があります。色んな出自の曲が混ぜて使われるDJミックスの性質上、これは殆ど実現不可能です。[※2]

    100yenLABEL では CCライセンス-表示-継承 を選択しましたが、上記の [※1] [※2] の理由で、 DJミックス に曲を使いにくい状態になってしまいます。

    特に [※1] の、CCライセンス では外せない 表示(BY) 条件についてですが、DJミックスには収録曲のアーティスト名・曲名が表示されない事が多くあります。ミュージシャンの側からは、できれば表示して欲しいという希望があるかも知れませんが、オンラインでファイルだけ流通する場合や、 DJミックス を録音・録画した物がYoutubeにアップされる場合、簡素なCD-Rとして配られる場合など、曲リストがつけられない状況も多くあります。

    そこで 100yenLABEL の曲については、 DJミックス での利用に限定したライセンス DJ Mix Licence を作成し、両方のライセンスをどちらか選べる様にしました。

    DJ Mix Licence は CCライセンス の 表示(BY) 条件のみの状態によくにていますが、DJミックスでの利用に限定するかわり、クレジットの表示について「表示する努力をする」という条件に緩めています。

    100yenLABELの曲を利用したい人は、 DJミックスに収録する場合は DJ Mix Licence に書かれたルールで、それ以外の場合は CCライセンス-表示-継承 のルールで、利用できるという事になります。

    同様のライセンスを自作の音楽に適用するには、下記の様に CCライセンス のライセンス表示と DJ Mix Licence の名前とリンクを併記して下さい。

    HTMLの場合

    [CCライセンス のライセンス表示]
    or
    <a href="http://100yenlabel.com/dj-mix-licence">DJ Mix Licence</a>

    HTMLではない場合

    [CCライセンス のライセンス表示]
    or
    DJ Mix Licence ( http://100yenlabel.com/dj-mix-licence )

    でも DJ Mix Licence は CCライセンス と違って法律家のレビューも受けてないし、長くてきちっとした条項も無いので、使わない方がいいかも知れないですね!そもそも DJミックス なんて殆どが著作権法を無視して配布されているものですし、今後も同様の状況が続く限り CCライセンス だけで十分とも言えます。


  2. Traktor 用の nanoKONTROL 2 オリジナルパネルです

    2012/06/07 by hrk | Music, Traktor, 作った

    KORG nanoKONTROL2 につけるオリジナルパネルのテンプレート を使って、 Traktor 用のパネルを作りました。イ…イタリアン!

    これはテンプレートのサンプルデザインとしても収録されているのですが、今度は印刷用に独立させた Illustrator ファイルと、 Traktor PRO 2 用のコントローラー設定ファイルも配布します。(nanoKONTROL2 のパネルデザイン制作も受け付けます。 こちらからご相談下さい

    ダウンロード: KORG-nanoKontrol2-Traktor2-Panel.zip

    Traktor を nanoKontrol で操作してみたいけど、自分でアサイン考えたり設定するのが面倒くさい人は試してみて下さい。使い方は同梱の README と テンプレートの使い方 をご覧下さい。

    写真のオリジナルパネル(のシール)をプレゼント!

    今回、電脳ステッカーさんにシール印刷とカットを発注した所、1枚しか頼んでないのにシールを3枚作ってくれました(用紙サイズ的に余るからだと思います)なので、先着2名様にこのシールを差し上げます。マットラミネートの質感がなかなかいいですよ。送料負担してくれる人で、既にnanoKONTROL2を持っている人または持っていないけど下のAmazonアフィからnanoKONTROL2を購入してくれる人に限ります。こちらからご応募下さい。多分誰も応募しないから応募したら確実にもらえるよ。

    デザインとアサインについて

    コントローラーのアサインは、外部ミキサーを使わずコントローラーのみでできるように設定しています。内部ミキサーをコントローラーで操作した方が、DJ用機材が無い場所でもどこでもDJできるので便利です。曲のつなぎの際にEQやフィルタを沢山使いたいので、EQ、フィルタ系にフルアクセスできる事を考えてアサインしています。

    nanoKONTROL から nanoKONTROL2 になってフェーダー+ノブが 9組→8組 に減ってしまい、以前の様に 真ん中のフェーダーをクロスフェーダーにして、両側をデッキ A, B にする 事ができなくなってしまいました。このため、クロスフェーダーの両側 3組づつを デッキ A, B に割当て、1組余った状態になってしまっています。フェーダーとノブが足りなくなった分、2 x 3つのエフェクトノブを1個に詰め込んでいます。本当はエフェクト用にもう1つコントローラーがあるといいかも知れないですね。

    選曲や再生箇所の頭出し、SYNC、ループ系のボタンはキーボードとトラックパッドでやるのでアサインしていませんが、トラックパッドはドラッグが少しやり辛い事があるので、頻繁に行うドラッグ操作である、曲のデッキとプレビュープレイヤーへのロードのみボタンを割り当てています。

    デザイン的には、薄暗いクラブでも視認性が良い様に目立たせる事を考えています。このため前回は 白/黒 のカラーリングを使ったのですが、今回は 赤/緑 の補色を使ってみました。が、出来上がってみるまで、こんなにイタリアンな気持ちになるとは全く思っていませんでした…見ていると緑がバジルに、赤が唐辛子に見えて、パスタが食べたくなりますね。極太のフォントを使用しているのも、視認性を考慮しています。

    DJのオファーもお待ちしております

    ゲスい感じの選曲や、客層にTwitterユーザが多い感じのクラブDJイベント、アンダーグラウンドなライブイベントの転換DJ等の実績・定評があります。DJセットがなくても、アンプとスピーカーがあればDJできます。このコントローラー持ってお伺いします。


  3. Bitcasa のメモ(フォルダタイプ、信頼性、キャッシュサイズ等について)

    2012/06/02 by hrk | 情報が古い

    ベータ期間が終了したり、いろいろ変わったりしたので続編 Bitcasaがベータじゃなくなった をどうぞ。(2013/02/06追記)

    値段が99$/月になってしまって、さすがに諦めました。HDDまるごとバックアップすると散々待たされた挙げ句失敗ファイルがゴロゴロ+キャッシュを消しても消えない大量の作業ファイルがHDDを圧迫みたいな感じにも(頑張って対処して来たけど)疲れました。(2014/03/26追記)


    Bitcasa は容量無制限のクラウドストレージサービスで、ベータテスト中は無料、本サービスが開始されたら 10$/月 の予定との事です。

    容量無制限!という点がなんかスゲエ感溢れていていいのですが、開発がガンガン進んでいてちょっと Web 上の記事が追いついていなかったりする所があったので、自分が使ったり調べてみてのメモから構成した記事を書きました。3種のフォルダタイプ(特にBitcasaの特徴である Infinite モード)と、信頼性、キャッシュサイズの管理について詳しく書いてあります。

    Bitcasa のフォルダタイプ

    Bitcasa のウインドウにフォルダを追加すると

    • Infinite
    • Sync
    • Backup

    の3つの選択肢が出ます。以下、各フォルダタイプについて説明します。

    Sync と Backup

    “Sync” は Dropbox と同じく、複数のマシンでフォルダの同期を取る事ができる機能。 “Backup” はフォルダのバックアップを取る機能です。マシン1台だけで使用している場合はどちらも同じ機能になる筈です。

    Infinite とは違いローカルHDDに存在するファイルの同期/バックアップとなるため、(当たり前ですが)オフラインでもファイルが使えます。また、フォルダの容量はローカルHDDの残容量のまま、変わりません。

    Infinite フォルダ

    “Infinite” に設定したフォルダは、ローカルHDDと無関係な Bitcasa ネットワーク上にのみデータが保存されるフォルダとなります。このため、フォルダのファイル容量が実質無限大に増えます(みかけ上は 5xxテラバイト みたいなすごい数値が表示されます)。また、同期のような機能は一切無いので、Bitcasa上のフォルダに変更加えてもローカルに一切反映されませんし、オフライン環境ではフォルダにアクセスできません。

    既存のローカルフォルダを Add->Infinite した場合、フォルダが Bitcasa 版とローカル版と2重に存在する事になり、ファイルシステム中の同じ場所にあるフォルダが「ネットに繋がってて Bitcasa 起動中は Bitcasa 版が見える」「そうでない場合はローカル版が見える」という状態になります。これは結構ややこしい事態なのでこの様な使い方はせず、新しく作った空のフォルダを Add->Infinite して、ローカルフォルダとは分けて使うのがオススメの使い方です。

    “Infinite” にしたフォルダ内のファイルはオンラインから取得されるため、アクセスに時間がかかります。48kHz-24bitの音声ファイルの場合、開く時とシーク時に数秒〜数十秒待たされる感覚です。ファイルサイズとファイルタイプによってはさらに待つ必要があるかもしれません。もちろんファイルがキャッシュに入ってくれれば、ローカルHDDと同じ速度でアクセスできます。また、オフラインな場所ではアクセスできなくなる事に注意して下さい。

    まとめると、以下の様な使い方がオススメという事になります

    • Bitcasa の Infinite フォルダは、空の新規フォルダから作る
    • Infinite フォルダに保存するのは以下の様なデータ
      • あまり頻繁にアクセスしないけどローカルHDDに置いておくには大きすぎるデータ
      • とても大きなデータを誰かと共有する場合
      • これまでは保存しておけずに捨ててしまっていた大きなデータ(映像・音楽作品の、作業が完了した後のプロジェクトファイル等…)

    Bitcasa の信頼性について

    個人的には、 Bitcasa はまだβ版という事で、できればローカルにバックアップがほしいと考えています。でもそれだとせっかく容量無制限のサービスを使う意味が無いですよね。

    Bitcasaによれば、Bitcasaのデータは「99.999999999%の耐久性と99.99%の可用性がある」 Amazon のデータセンター(Amazon S3 の事だと思います)にホストされており、同時に2カ所のデータセンターで故障が起きても復旧が可能(3カ所以上のデータセンターでミラーリングしているんですね)である、β版といえども十分堅牢であると主張しています。

    それでもクライアントのバグでデータにアクセスできなくなってしまう等の危険性はまだ残る訳ですが、「最悪消えても我慢できるデータ」であればローカルのバックアップ無しで Bitcasa のみの保存でもOKなのではないかと考えています。あと、ローカルに保存しているデータのバックアップとして使うのであれば、とてもいい選択肢だと思います。

    また、データを盗聴されないかどうか…というセキュリティについてですが、 Bitcasa はローカルコンピュータで暗号化を行い、サーバ上に暗号化したままのデータを保存するシステムになっているそうです。実際、大きなデータをアップロードする際にはかなりCPUを使用しており、暗号化を行っている事が感じられます。仕様として Bitcasa の管理者であっても保存されているデータを閲覧できない(復号できない)様になっているとされており、この点については(クライアント内 および フォルダの共有を行った際の鍵の管理がどうなっているのか…にもよるのですが)信頼できるシステムなのではないかと思います。

    Bitcasa のキャッシュサイズについて(Mac版の話)

    Bitcasa のクライアントが大きなキャッシュを作成し、ディスクが圧迫される事があります。 Bitcasa のキャッシュフォルダのサイズは、 Finder では正しく表示する事ができません。これを知るには、ターミナルで次のコマンドを入力して下さい。

    du -hs ~/Library/Caches/com.bitcasa.Bitcasa

    表示されたキャッシュサイズが極端に大きかったら、 Bitcasa の Setting > Advanced ペインで Clear Cache ボタンを押してキャッシュを削除しましょう。

    ちなみに、最新版のクライアントではこの現象が改善されている様なので、キャッシュの削除が必要になる事はあまりないかもしれません。(以前のバージョンの Bitcasa クライアントでは大きなフォルダ/ファイルの Bitcasa アップロード時にキャッシュ領域が巨大化し、システムが死にかける程HDDを圧迫する事がありました…)